環境変化に適応できる身体作り

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

久々の更新です。

今年の梅雨は極端に短く、一気に真夏がやってきましたね。

皆様どうかご自愛くださいませ。

 

さて今回は環境変化と健康についてのお話です。

私たちは肉体的、精神的に何らかの症状が生じた時に、まず生活環境に変化がなかったかどうか外的要因を探ります。

仕事やプライベートで過度なストレスを感じる事はなかったか、大体の場合は一つや二つ思い当たる節が出てくるものです。

食生活や運動、飲酒量などを見直された経験もおありではないかと思います。

その要因を取り除きさえすれば身体は回復するはずなのですが、実際はそう簡単ではありません。

環境というのは自身でコントロール出来ないことが多く、特に仕事関係となるとストレス要因全てを取り除くのは難しいかもしれません。

食生活においても急激に変化させることは現実的ではないでしょう

つまり、現状の生活を続けながら健康を取り戻していく必要があるのです。

本来人間には多少環境の変化があっても体調を維持する力が備わっています。

極寒もしくは灼熱の地でも一定の体温を維持出来るのはその力のお陰です。

専門用語でホメオスタシスと言われるものですが、これがしっかり働いているうちは健康を保つことが出来ます。

しかし過度なストレス等でこのホメオスタシスが崩れた時に、初めて身体に症状として現れてくるのです。

ここで必要になるのが、適応反応と呼ばれるものです。

これは環境の変化についていけなくなった時に、体の機能をパワーアップして適応させていくというものです。

恒常性のホメオスタシスに対して変容性のアロスタシスと言われています。

毎日ランニングをすることで心肺機能が向上していくように、ストレス耐性が徐々に出来て症状が小さくなっていくイメージです。

環境を変えるのも健康を取り戻す一つの手段ではありますが、選択肢はそれだけではないということです。

環境変化に合わせて体の機能を高めることが実は健康維持の本質のではないかと思うようになりました。

私は普段そのような意識で施術に取り組んでおりますので、どんな環境下でも元気にお過ごしいただけるようサポートを続けてまいります!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

□ 料金:初回体験 無料、2回目以降 5000円
□ 受付時間:9時~21時 電話番号:080-6206-1501
□ 住所:〒607-8080 京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町84-19
                                                              ドリームハイツ宮川103 グーグルマップ
※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用いただくことになります グーグルマップ
□ メール:E-mail
□ ホームページ:WEBSITE
□ LINEでのお問い合わせはこちら